2008年01月30日

カーオーディオ基礎知識NO.1

今回は、制振加工です

制振の落とし穴
皆さんは制振という言葉を聞いた事があると思います。オーディオの雑誌などにもこの頃よく載っていますしね。
この制振という作業  ただ単純にドアの穴を塞ぐだけでOKと思ってらっしゃるのではないでしょうか?
実はこの作業一見誰でもできそうに見えますが、穴をふさぐだけではありません。
ポイントがあり、そのポイントを押さえて効果的な貼りかたをしなければ、たとえ たくさんの材料を使ったとしても、
こんなに使ったのに何で・・・と思うくらい音の変化が無い時もあります。
おまけに、材料の違いで貼るポイントも変わります。
簡単なように見えて,以外と難しい作業です。
それに制振材をガチガチに貼っても、必ずいい結果が出るとは限りません。
制振材はたくさんありますが、ポイントをつかめば材料を少なくメーカーをえらば無くてもよくなります。
制振をする時はポイントとしては、スピーカーのホール穴の部分から始めてみたらいかがでしょう
その時の音の変化を確かめてみて下さい

この写真は製振済みのドアの内部です
カーオーディオ基礎知識NO.1


同じカテゴリー(オーディオ基礎知識)の記事
 オーディオ基礎知識 NO,2 (2008-02-05 13:54)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。